| 年度 (平成) | 救急無線 | 消防無線 (方面Ach・Bch) | 受令波 東京都共通波 全国共通波 | 補足 |
| 16年度 | 設備製造契約・製造開始 | |||
| 17年度 | 特別区内 使用開始 | 使用開始は18年3月 | ||
| 18年度 | 多摩地域 使用開始 | 使用開始は19年4月1日 | ||
| 19年度 | 1.2.6.7方面 使用開始 | 使用開始は20年2〜3月 | ||
| 20年度 | 3.4.5.10方面 使用開始 | 使用開始は21年2〜3月 | ||
| 21年度 | 1〜7.10方面 | 7月から「方面リンク」方式に加え「事案リンク」方式も試験運用開始 | ||
| 21年度 | 8.9方面 使用開始 | (予定) | ||
| 21年度 | SCPC方式電波伝搬調査 | 基地局設置場所を選定(推測) | ||
| 28年度 | デジタルへ移行 | デジタルへ移行 | 5月末、23区内方面波もアナログは停波 |
| 項目 | 規格 |
| 周波数 | 送信:262〜266MHz 受信:271〜275MHz |
| 直接通信用周波数 | 単信:262.0375〜262.4375MHz |
| 周波数間隔 | 25kHz |
| 変調方式 | π/4シフトQPSK方式 |
| 通信制御方式 | TDMA方式 |
| 伝送速度 | 32kbps(4ch)/8kbps(1ch) |
| 音声コーデック | AMBE+ |
| 送信出力 | 5W |
TDMAデジタル無線の東京消防無線が聞けたラジオライフ2016年12月号
| 年度 | 経過 |
| 平成25年度 | 基地局装置作成と設置 指令電話受令機作成 可搬機・車載機作成と取り付け |
| 平成26年度 | 指令電話受令機設置 署隊用無線機作成と設置1年目 携帯無線機作成と配備1年目 車載受令機作成と設置 消防ヘリ無線機作成と設置1年目 車載無線機作成と設置1年目 |
| 平成27年度 | 署隊用無線機作成と設置2年目 携帯無線機作成と配備2年目 携帯受令機作成と配備 消防ヘリ無線機作成と設置2年目 車載無線機作成と設置2年目 |
| 平成28年度 | 本格運用開始 |
| 項目 | 規格 |
| 周波数 | 送信:265〜266MHz 受信:265〜266MHz 受信:274〜275MHz |
| 直接通信用周波数 | 単信:265〜266MHz |
| 変調方式 | π/4シフトQPSK方式 |
| 双方向通信方式 | FDD(Frequency Divisin Duplex) |
| 音声コーデック | 三菱CELP形式(M-CELP) |
| 送信出力 | 最大5W |